No dog in the movies 犬の登場しない映画 3

ブログに連載しているDogs in the movies 映画の中の犬の番外編。今月公開されるEp.9でついに完結するStar Warsについての思い出です。

スター・ウォーズ (1977年・アメリカ) ルーク・スカイウォーカー

ルークは主役じゃん!というお叱りを受けそうですが、ルークほど犬的なキャラクターはいないでしょう。まず、Ep.3のラストシーンでオビワンがラーズ家に赤ん坊のルークを預けに行くシーンがあります。まるで保護されたワンちゃんが引き取られて行くようなシーンです。

そして、ルークはラーズ家で育てられるのですが、アナキンから受け継ぐ能力を抑えられて育ちます。おじさん、おばさんは実の両親ではないことは伝えているのに父親については全く教えない。素直なルークは自分のパイロットとしての能力に気づき始めていても、なかなか開放してもらえない。おじさん、おばさんは今銀河を暴力で支配する父親を知っているのですから、教えないのは理解できるのですが。ルークは充分な散歩をさせてもらえない飼い犬のような状態です。

タトゥイーンの双子の太陽が沈むのを眺めるルーク。イヌだったら、確実に遠吠えをしているでしょうね。

Ep.3でダース・ベイダーと対決しても、とどめをさせずライトセーバーを放棄するルークはご主人に忠実なイヌのようです。

オビワンに誘われても「ムリ、ムリ」と断り、おじさん、おばさんを帝国軍に虐殺されるとご主人様をサッとオビワンに変更する、反乱軍のミーティングでパイロットとしての腕を自慢するなどなど、Ep.4でのルークはイヌかと思うほどに裏表がなく複雑さがありません。(そのルークがEp.5で心身ともに大打撃を受けて大きく成長するという流れがEp.5の評価が高い理由でしょうね)

ルークの性格を犬的にしたというのは、実はStar Warsシリーズ大ヒットの大きな要因なのかもしれません。

Ep.9は光の明滅が激しいとのことで、映画館に行くのはあきらめました。アバターの3Dで失神しそうになり、最近のStar Warsでは情報量の多さに終盤に意識が朦朧とするようになってきていたので、多分正しい判断です。今、色々ネタバレ情報を入手中。かなり衝撃的なストーリーなので、これも心身の安定を図る意味では正解だと思います。最近の映画は情報量が多すぎます。ロッキー~クリードのシリーズくらいが自分には一番快いんですよね。

About the author: t_sekiguchi

Leave a Reply

Your email address will not be published.